Q12 四歳の男の子がいます。将来、この子がシカトとかイジメとか受けているんじゃないかと思ったとき、親としてどうすればいいんでしょうか?
青木 そう思ったときは、まず情報を集めることです。
お母さんのなかま、信頼できそうな先生に率直に聞けばいいと思います。そのためにもPTAの委員などどんどんやって、子どものまわりにわが子のことを知ってくれている人たちの輪をつくることもいいと思います。
ただひとつだけ言っておきたいのは、子どもがいっさいのシカト、イジメを体験しないで成長することはほとんどありえないということを知っておいてほしいということです。
「いじめ」はよくないことですが、通常私たちが口にする「いじめ」のなかには、ちょっとしたケンカのやり合いも、その結果生じる、短期間口をきかないというやり合いも含まれます。そんなときも「いじめでは?」とさわいでいたら、子どもさんのほうが苦しくなってしまいます。そういう意味で深刻な「いじめ」かどうか判断するためにも、親と教員、あるいは親同士の率直なつきあいがたいせつになると思います。
いまから心配しなくても大丈夫ですよ。


Q54 二歳半の男の子。子どもにちゃんと教えることとやさしくすることの区別がよく分かりません。私は悪いことをするとたたかれたりつねられたりして育ちました。やさしくするということがどういうことか分かりません。
夫からはきびしすぎると言われるんですが、子どもが泣くと夫は「泣かせるな」と言います。抱くと「あまやかすな」と言います。どうすればいいんでしょうか。

青木 「やさしくするということがどういうことか分かりません」のことばに、私は涙が出そうになりました。やさしくされた経験がなければ分かりようもないですものね。
今はまず、「ちゃんと教えよう」などと思わず、二歳半の子どものかわいさを感じとって、正直に「かわいいね」と、子どもさんに言ってやってください。
子どもさんがだんだん大きくなって、お母さんの仕事を手伝おうとしてくれることがあったら、心から「ありがとう」と言ってやってください。
ひとりで朝起きることができたら、心から「よくひとりで起きられたねえ、えらいねえ」と言ってやってください。
これが子どもに「やさしくすること」なのです。
「やさしくされた」体験がない人は、子どもにやさしくすることを過保護にすること、何でも買い与えること、などとカンちがいしていることがあります。
子どもにとって、自分のしたことに「良い」意味があると認識させてくれること、つまりボーッと起きてきただけなのに「ひとりで起きられて、えらいね」といってもらうことが、大切な「やさしさ」をもらうことなのです。
「きびしい」とか「甘い」とか論評ばかりしている夫さんには、「じゃあ、あなたがやって」と言ってみてください。


Q55 二歳八ヶ月の男の子。よく、子どもはほめて育てろと言われますが、私はこの子を怒ってばかりの毎日です。どうやったらほめることができるのでしょうか。

青木 子どもをほめて育てること、じつはとても難しいことです。
一般的には「ほめる」ことと「おだてる」ことをカンちがいしている人が多いように思います。
「ほめる」のは、子どもの日常をよく見ていて、その子の姿に感心したとき、自然に出てくることばや行為でしょう。「おだてる」のは、一定の目的を持って、何かを子どもにやらせたくてする行為です。「おだてる」ことの背後にあるものを、子どもはすぐ見ぬいていきます。
「ほめる」ことは、横を歩いてくれるおとなが、自分の一生懸命なところに「気づいて」くれて、さらにひとりの人間として「感心して」くれることです。だから、自分って、けっこうやれる人間かもしれないと、自信(自己肯定の感情)を持てることにもつながるのです。
子どもの日常をじっと見ていると、昨日はきちんと片付けられなかったオモチャを、今日は一生懸命にやって、ちゃんと片付けられるなんてことがあります。
そんなとき
「よくできたねえ。知らないところで練習してたんだ。えらいねえ」
とほめてやってください。あまり、「ほめよう」「ほめなくては」と緊張すると、かえっておかしなことになります。自然に、「感心」してやってください。
このとき子どもは「懸命にやったことは、こうしてほめられることなのだ」と感じ、一生懸命やることの価値を身につけていくチャンスを得ます。
ほめて育てるとは、そういうことです。口で「何事も一生懸命やりなさい」と言っても伝わらないのは、こういうことなのです。


Q117 中学生の娘がいます。学校でたいへん「気配り」をしています。話を聞いてみると、無視をするのはよくないと言われるけれども、無視しなければ争いになってしまう。だから争いをさけるために「無視」という形で我慢をしてるんだと言うのです。これに対してどう答えていいのか分かりませんでした。
青木 ほんとうにどう答えたらいいのか、絶句してしまいますね。子どもたちの友人間の緊張関係は、私たちの想像を越えます。
「無視しなければ争いになってしまう」に対しては、「争ってもいいじゃない。ほんとうの気持ちを言わなければ相手にもわかってもらえないよ」と言ってやりたくなりますが、中学生になっていると、今さらちょっとできないという気持ちになると思います。幼いころの、ホンネむき出しのケンカとはわけがちがいますから。
ただ、おとなのつきあいともちがいます。おとなはふつうは「無視」はしません。むしろニッコリ笑って、あなたのこと好きですよという表情をしながら、腹の中では反対ということはよくあります。つきあい方に「良い、悪い」はないと思いますが、「無視」は、やはり子どもっぽいやり方だぐらいのことは言ってやってください。娘さんと、人間のつきあい方について話し合ってみてください。「教育しよう」とか「直そう」と思わず、ただ、話し合ってみてください。


Q127 三歳の男の子がいますが、どうしてもかわいいと思えません。子どもにさわられるのもイヤです。どうすればいい母親になれるのでしょうか。
青木 子どもを「かわいいと思えない」という人はかなりいます。でも「さわられるのもイヤ」となると、あなた自身のなかになにか強いストレスがあるのではないかと思われます。うんと疲れているとか、夫との間がうまくいっていないとか……。「子どもをかわいいと思えないのは母親じゃない」、などと思いこまないでください。かわいくないときもかわいいときもあるのですから。
また、「かわいいと思えな」くても、産んだ以上は育てなければと必死で育ててきて、子どもが十八歳になったときちょっとしたトラブルが外であって、母親の前で大泣きした、そのときはじめて「かわいいと思った」という女性もいます。もし、いま、とても疲れているなら、誰かに助けてもらってください。
子どもを一時的にあずけてみることも考えてください。
絶対に自分を責めないでね。
あなたはすでに母親であって、その母親であることに「いい母」「りっぱな母」「やさしい母」などと意味をくっつけるのは、無責任な世間なのです。世間の無責任な評価で、自分を責めることはありません。
無理にかわいいと思わなくてもいいんです。小さな、ほうり出すと死んでしまう命が私の前にいる、と考えてみてください。
母親だから……と思うよりも、この小さな命をちょっとの間、あずかっている、人間としてこの小さな命を守っていかなければ……と思うことで、肩の力がぬけてラクになることもあります。
言いかえれば、それほど「母親」という言葉にはよけいな意味がかぶせられすぎているということです。
「いい母親」であろうとすると、そのよけいな意味という重しがつけられてしまって、「子ども」が負担になってしまうということです。おかしなことですよね。


Q149 夫の両親と同居しています。私はなかよし家族のフリをしています。子どもにも祖父母とうまくやってほしいと、要求しています。子どもが「イヤだ」とか「キライ」とか言うと、子どもにクドクドと「おじいちゃんおばあちゃんをキライなんて言わないで」と言ってしまいます。いまさらどうすればいいかなと思うのですが……。
青木 とりあえずは、子どもさんに「おじいちゃんおばあちゃんをキライなんて言わないで」と言うのをやめることです。
孫が「キライ」と言ったところで、同居しているわけですから、翌日は祖父母のところに遊びにいったりもします。それが家族間の関係というものなのです。二十四時間ずっと「なかよしのフリ」をしていると、みんなが疲れます。そしてそれは、長いガマンの末の大爆発となることも多く、双方がキズつくことも多々あります。
小さな爆発をおそれないで。結局はそのほうが老親をたいせつにすることにつながるのですから。
私自身はずっとガマンして、とうとう大爆発、そして自分の両親と義絶状態ということになりました。その、つらかった経験からも、ガマンしすぎないほうが結果的には良いということを言いたいのです。
トップにもどる
― 子育て「論」にまどわされないで!―
  幻の子ども像